羽海野チカさんの「ハチミツとクローバー」よりもずっと前の20年くらい前、私は、「うる星やつら」という漫画が好きでした。ラムちゃんと言えばわかる人も多いと思います。
その中の、キャラクターの日常が好きでした。いつもケンカばかりしているけど、仲がいい。そしてその関係がずっと続いていく。
結局、「うる星やつら」は高校生で始まって、高校生のまま連載が終了するので、ずっとというわけではないけど、この人たちは大きくなってもこのままでケンカしながら楽しくやっていくんだろうなと思いました。
自分は、そんな風にはなれませんでした。今でも、そういった関係に憧れている部分があります。
冒険・格闘ものや恋愛ものの漫画がたくさんある中、久しぶりにそういった“仲間”というものを「ハチミツとクローバー」は感じさせてくれました。
時間はどんどん過ぎていって、卒業制作や就職や別れも出てくるのだけど、なんか暖かい漫画です。
ついつい疎遠になりがちな友人とも、また会いたいなと思うような作品です。
羽海野チカさんと「星のオペラ」
羽海野チカさんの代表作は「ハチミツとクロ−バー」ですが、その最終巻の最後に載っている「星のオペラ」という作品が大好きです。
ネタバレはしないのでご安心を。
この作品は、雑誌「コミック キュー」の「もしも、ドラえもんの“ひみつ道具”があったら?」という企画で制作されたものです。
ドラえもんのパクリではなく、違った世界でドラえもんのひみつ道具をひとつだけ使うという条件です。
泣きました・・・というより、涙がポロポロと止まらなくなりました。
ちょっとそういう部分がある作品でもあります。でも、それがお話が悲しくて涙が出ているのではないと自分でわかっていました。
多分、羽海野チカさんの発想というか・・むしろ才能に対してのものだと思います。私は、物書きではありません。漫画も描きません。
でも、人としての器の違いのようなものを感じました。嫉妬です。あの道具をテーマにして、あんな使い方をするのかって。
ほとんどの人はそんな感じ方しないと思いますが、私はこの作品「星のオペラ」が大好きです。読んでみてほしいな。
ネタバレはしないのでご安心を。
この作品は、雑誌「コミック キュー」の「もしも、ドラえもんの“ひみつ道具”があったら?」という企画で制作されたものです。
ドラえもんのパクリではなく、違った世界でドラえもんのひみつ道具をひとつだけ使うという条件です。
泣きました・・・というより、涙がポロポロと止まらなくなりました。
ちょっとそういう部分がある作品でもあります。でも、それがお話が悲しくて涙が出ているのではないと自分でわかっていました。
多分、羽海野チカさんの発想というか・・むしろ才能に対してのものだと思います。私は、物書きではありません。漫画も描きません。
でも、人としての器の違いのようなものを感じました。嫉妬です。あの道具をテーマにして、あんな使い方をするのかって。
ほとんどの人はそんな感じ方しないと思いますが、私はこの作品「星のオペラ」が大好きです。読んでみてほしいな。
羽海野チカさんプロフィール
羽海野チカさんは、「ハチミツとクローバー」という漫画の作者です。名前は、読むのが難しいですが、「うみの ちか」と読みます。
この名前は、ペンネームで羽海野チカさんの作品「海の近くの遊園地」から来たそうです。「海の近」→「羽海野チカ(うみの ちか)」です。
結構、ネーミングセンスは安直で、代表作の「ハチミツとクローバー」も、目の前にスピッツの「ハチミツ」、スガシカオの「クローバー」が並んで置いてあったからだそうです。
まあ、こちらは本当のところ、どうなのかよくわかりませんが、そういうこともあってアニメ版「ハチミツとクローバー」には、スピッツとスガシカオの挿入歌が多用されました。
高校時代に漫画家としてデビューして、デザイナー・イラストレーターを経由して、本格的に漫画を描いていくようになりました。
2006年の秋に連載が終了して、しばらくはDVDのイラストを描いていたりしていたようですが、今はどうしてるのかな?
この名前は、ペンネームで羽海野チカさんの作品「海の近くの遊園地」から来たそうです。「海の近」→「羽海野チカ(うみの ちか)」です。
結構、ネーミングセンスは安直で、代表作の「ハチミツとクローバー」も、目の前にスピッツの「ハチミツ」、スガシカオの「クローバー」が並んで置いてあったからだそうです。
まあ、こちらは本当のところ、どうなのかよくわかりませんが、そういうこともあってアニメ版「ハチミツとクローバー」には、スピッツとスガシカオの挿入歌が多用されました。
高校時代に漫画家としてデビューして、デザイナー・イラストレーターを経由して、本格的に漫画を描いていくようになりました。
2006年の秋に連載が終了して、しばらくはDVDのイラストを描いていたりしていたようですが、今はどうしてるのかな?
| 羽海野チカさん